Topics 現場取材!インタビュー特集

薬剤師に聞いた!インタビュー特集

病院薬剤師に聞きました!

国立病院機構九州ブロック:熊本医療センター

薬学生の就職先として人気の病院。ファーネットを利用するみなさんもきっと興味があるはず。その現場で働く薬剤師の姿とは、どのようなものでしょうか。 これまでの取り組みから病院薬剤師の魅力など、国立病院機構九州ブロック:熊本医療センターのみなさんにお話を聞きました。

  • Qまず始めに、薬剤師になろうとしたきっかけを教えてください。
    A

    牛島: 私はもともと医療系の職種に興味があったので、高校入学時に理系へと進みました。また叔父からの勧めもあり薬剤師になりたいと思ったのがきっかけです。

    濱崎: 私は父が医師なので、幼少の頃からずっと医療系の職種を意識していました。家族からも『薬剤師が向いているのでは?』と勧められましたし、大学入学当時、より薬と関わる物質的な仕事に惹かれたので薬学部を選びました。

  • Qその中でも、調剤薬局や企業ではなく病院薬剤師を選んだ理由はありますか?
    A

    牛島: 最初は研究がしたいと思っていたのですが、せっかく薬剤師の資格を取ったのだから資格を生かせる仕事をしたいと考えたからです。 また、臨床の現場で仕事がしたかったので、調剤薬局にくらべて、より患者様に近い場所で仕事が出来る病院に興味を持ちました。 病院でどういう治療がどのような経緯で行われているのか、とても興味がありました。

    濱崎: 私は初め指導者として大学に残ることを考えていました。 しかし病院へ実務実習にいった際、医師の意見や看護師の生の声など、現場でいろんな職種の人と触れ合うことが出来る環境に興味を持った事がきっかけで、病院を受けてみようと思いました。
    また、病院では入院から退院までずっと患者様の状態を診ることができるのも魅力的でした。

    真鍋: 私も小さい時から薬剤師に興味を持っていて、患者様に近い環境で仕事をしたいと思っていました。 しかし、私が入社した当時は病院は全て院内処方で、毎日の外来業務が忙しすぎる状況でした。もともと臨床に関わりたくて病院薬剤師になったのに、薬局から一歩も出られない毎日に不満も抱いていました。

  • Q国立病院機構さんでは治験の推進なども充実しているとの事でしたが、当時そちらの方はいかがだったのでしょうか?
    A

    真鍋: まったく何も無いところからのスタートでした。昭和61年頃から、臨床薬学の分野で有名だった先生の著書を読んだり、点数がつく以前から服薬指導を実施していた先生の講演を聞きに行ったりしながら知識を深めていったのですが、 そうするうちに、現状のままでは患者様の元へ行って直接服薬指導をする時間などとても取れないということに気付きました。そこで外来業務を調剤薬局にお願いすることを決意したのです。
    丁度その頃、長崎県の大学病院でも医薬分業をしていこうと言う声が上がっていました。国立病院機構でも分業を進めていこうという意識はありましたが、実際に取り組み始めたのは私たちの代からだったんです。

  • Qつまり医薬分業は真鍋さんたちが初めて開拓されたと言うことですね。
    A

    真鍋: はい、私たちが九州で一番初めに試みました。当時、九州ブロックには33の病院があり、私は九州医療センターに勤めていたのですが、私たちの行動を皮切りに、九州医療センターから医薬分業の輪がじわじわと広がっていったのです。 現在、病院薬剤師はチーム医療に参加し、医師や看護師に薬物療法の専門家として意見する重要な役割を求められています。病院では他の医療スタッフと連携を図り、医療に参画していく事が出来るので、薬剤師としてだけでなく医療人の一員として確実に成長できます。 医薬分業が進んだことで、調剤室での調剤業務だけでなく、病棟での服薬指導や薬剤管理指導業務が行なえるのも大きな特徴です。臨床の場で働きたい人にはとても魅力的な職場だと思います。
    当時もいっせいに分業化が進んだわけではなかったのですが、私はとにかく臨床がしたいという一心から、精一杯力を入れていきました。

  • Qそのような経緯があって今の病院ではしっかり臨床の場で仕事をすることができるようになったのですね。
    A

    真鍋: そうですね。今は患者様がどういう病状で入院してきて、どういう治療方針の下に治療していくかを病院薬剤師は把握することが出来ます。
    現在、熊本県では医師同士が他病院の患者様のカルテを見れるようなシステムが運用されています。現状はまだ薬剤師がそのカルテを見ることは出来ないのですが、いずれは他の病院のカルテも閲覧することが出来るようになるでしょう。

  • Q調剤薬局の薬剤師さんは、患者さんの病状を、処方せんや顔色を見て推察することが重要になると伺いましたが、その点はいかがでしょう?
    A

    真鍋: それは病院でも重要なことです。加えて病院では、患者様のカルテを見て科学的な判断をすることが必要になってきます。調剤薬局では患者様の詳しいデータを見る事が出来ず、処方せんの情報しか把握することが出来ないので、その点は大きな違いですね。 また、扱う薬も、調剤薬局では飲み薬と貼り薬のみですが、病院では注射薬の調整も行なえます。病院は調剤薬局よりも多くの薬を取り扱うことができ、豊富な業務を行なえることも特徴ですね。

  • Qそれだけ病院では薬剤師一人ひとりの役割も大きいですよね。院内では外来と入院で業務内容は分担しているのですか。
    A

    真鍋: 熊本医療センターでは全員で全ての業務を担っています。しかし段階を追って覚えてもらう仕事もありますので、入社してから大体5年を掛けて全ての業務を積み上げていくよう指導をしています。 病棟業務には早いうちから慣れてもらいたいので、すぐに服薬指導には行ってもらっていますが、例えば化学療法は入社1年目の後半以降からしてもらうようにしていますし、小さい規模の学会発表は入社1・2年目から、全国規模の学会発表は入社3・4年目以降からという様に段階を踏んでいます。 5年というのは色んな認定を取るときの目安の期間なのです。
    私は九州ブロック内全ての病院の新人育成に携わっているのですが、キャリアパスを考えて、一歩ずつステップアップしていける指導をしていくようにしています。 九州ブロックでは転勤をしながら主任になっていくのですが、おおよそ5年間の功績を評価した上で主任として任命されるようになっています。もちろん九州内だけではなく、九州外の病院へも転勤することは可能です。

  • Q育成制度だけでなく、国立病院機構では研修もかなり充実しているのですよね。
    A

    真鍋: 全国規模の研修は月に1回ほど行なわれています。東京や大阪と、遠方での開催なので、仕事の合間を縫っていくのは難しい時もありますが、九州内でも中間管理者の研修やスキルアップ研修を行なっていますし、薬剤師だけの協議会を作ってその中でミニ学会も開催しているので、年間5回は研修に参加出来るようになっています。 その他学会関係では医療薬学会・日本医療マネジメント学会、日本TDM学会等に参加する人もいます。

    牛島: ミニ学会では九州ブロックの薬剤師が一同に会するので、同期の状況も聞けますし、他の病院の様子も伺えるので刺激になりますね。研修会の後には懇親会もありますので、他の病院の薬剤師とも交流をすることが出来ます。

    真鍋: 国立病院機構は転勤がありますが、人間関係を重視した異動が行なわれています。私は1+1が2.2になるのが人間関係だと思っているので、その0.2分を増やしていけるような職場環境を築きたいですし、人間味を持った、組織を作りたいと思っています。

  • Q入社してからも勉強を続けられる環境が整っているのですね。
    A

    牛島: 想像していたよりずっと多忙ですが充実した毎日を送れています。日々の業務の中で、薬の使い方を医師に提案をする機会もあるのですが、そのためには医師と同等か、それ以上の薬の知識を持ってないといけないので毎日勉強しています。

    真鍋: 入社初年度から患者様を診てもらっているので、医師との関わりも多いのです。この患者様にはこちらの処方の方が良いとか、この薬は使わなくても良いといった判断は自分の知識によるものですから、それを身に着けるまでは苦労をすることもありますね。

  • Qそのためにも研修制度の充実はありがたいですよね。では病院で働く薬剤師として求められることとは何でしょうか。
    A

    真鍋: 病院で薬剤師として働くならチーム医療は必須ですね。薬局に籠りきって調剤だけをするのが仕事ではないので、医師や看護師ともコミュニケーションを取り合う協調性が必要になります。あとは勉強を続けていくためのやる気、探究心ですね。

  • Q実際病院薬剤師となってみて必要だと思ったことを、学生時代の自分に伝えられるとしたら何を伝えたいですか。
    A

    牛島: まずはやる気ですね。真鍋科長が言ったように勉強をしたいと思えばいくらでも出来る環境はあるので。 今思えば、薬のことだけでなく薬理や病態のことももう少し学生時代に勉強しておけば良かったと反省しています。今は新しい知識を身につけることに精一杯で中々そこまで手がまわらなくて。

    濱崎: 私も薬理と病態を、もう少し勉強していればと悔やむことが多々あります。

    真鍋: 薬学部のカリキュラムには勿論病理や病態の単位もあるのですが、実際に臨床の場に立たないと分からないことが多いのです。患者様の前ではいい加減なことは言えないですし、きちんと説明をして患者様に納得していただけないと薬を飲んでもらえないことは統計も取れています。 医師は多忙ですので、臨床の場では薬剤師が患者様に意識付けをしていかなければならないのです。

  • Qそういった意味でも院内ではチーム医療で連携を取ることが重要になるのですね。では調剤薬局とはどのような点で分担・連携を行なっているのでしょうか。
    A

    濱崎: 私は今、整形病棟に行っているのですが、退院された後の患者様が外来としてこられた際の薬局とのコネクションを、もう少し取れればと感じています。

    牛島: 熊本医療センターの門前の薬局さんは勉強熱心な人が多く、治療行程を知りたいという声もいただきますし、治療のパンフレットを求められることもあります。疾患によって薬の使い方が違う場合もありますので、どういう治療を行っているのか、調剤薬局ともっと連携を図っていかなくてはならないですね。

    真鍋: 以前は、薬局ともっと連携を取っていたんです。どういう異常でこの薬を出しているのか分からないと言う声を貰ったので、病院の医師と薬剤師が講義をしたりメーカーも交えて新薬紹介も行なっていたのですが、2年くらい続けて一通り勉強した後は途切れてしまっていました。しかし最近また調剤薬局の方から要望が来ましたので、勉強会を再開することになりました。今回はディスカッションも交え、処方の意図や病院の約束処方が知りたいという声にも答えつつ、互いの認識を高め合えるようなものを作っていこうと考えています。
    実は医薬分業を始めた当時、私は福岡でこのような症例検討会を実施したことがあります。その経験を生かして熊本に来た時も同じような勉強会を提案したのです。内容を一通り理解すると会がマンネリ化してしまい、次第に自然消滅をしてしまいましたが、今は新しい人材もたくさん入ってきましたので、再度勉強会を実施するべきだと考えています。

  • Qご自身がご提案されたことも含め、今まで様々なことを経験されたと思いますが、その中で感じた病院薬剤師としてのやり甲斐や魅力というのはどういったところでしょうか。
    A

    真鍋: 開拓できる部分がたくさんあったことですね。私は今までの30数年で様々なアイデアを出し、薬剤師の社会的地位の向上に努めてきました。それが出来たのは臨床に近い場所で積極的に研究を行える病院で働けたことが大きいと考えています。
    今後は臨床研究の結果から『こういう病態の時はこの薬を使えば良い』という意見を薬剤師から発信できるようになるでしょう。医師が『こういう効果を持った薬が必要だ』と求めてきたときに、多くの薬の中から最も適している薬を薬剤師が提案できるようになれればと思っています。

    牛島: 興味がある病態があれば、それを自分の研究テーマに出来るのが良いですね。

    濱崎: 臨床研究が出来るのは勿論、疑問に思ったことを自分で自由に研究テーマとして勉強できると、やる気を持ち続けられるので病院での仕事は楽しいです。

    牛島: 先ほど毎日が想像以上に忙しいと言いましたが、それは結局自分が勉強したいことをしているから忙しいんです。強制的にさせられているという意識は全く無いです。

  • Q皆さん薬剤師として充実した日々を送られているのですね。最後になりましたが病院薬剤師として学生に向けて一言ずつメッセージをいただけますか。
    A

    濱崎: 就職は人生においてかなり大きな部分を占める出来事ですから、自分がどんな仕事をしたいのか、何故その道に進みたいのかを早い時期から考えておいた方が良いですよ。長い時間を掛けてしっかり考えられれば、入社した後に迷うことも無いですし、やり甲斐も見つけやすいと思います。

    牛島: 実習に意欲的に取り組めば「もっと詳しく聞きたい」と思う事がきっと出てくると思います。病院に関わらず、実務実習を真剣に取り組むことで、その職場の魅力に気付くこともあると思います。実際に現場で体験をしないと分からない点も多いですから、ぜひ実務実習は大いに生かしてください。早い段階で自分のしたいことを見つけられれば、実務実習も、より意味のあるものになるでしょうね。

    真鍋: 人生は一度しかありませんから、自分で自信が持てる仕事や人生を築いていって欲しいですね。そういう人生を見つけられたら幸せじゃないですか。

    牛島: そのためにも早い段階から仕事のことを考えなきゃいけませんね。薬学部の人は就職活動を考え始めるのが遅いですから。

    濱崎: 国家試験の対策も早めに行ないましょうね!